fc2ブログ

屋久島農園再生プロジェクト

第31話 2012年4月 予想外のスピード
第31話 2012年4月 予想外のスピード

第30話 2012年3月 土作りの次は栄養をのハイライト】
土づくりを終えた父子は、土壌の改良を経て栄養分の補給を行い、木が成長する基礎を作った。
それは、農業は科学的に行われているという側面を教えてくれる作業工程だった。
次は環境整備…と思いきや、息子ハルオJrから報告があるという。

―――2012年4月初旬―――


息子:ハルオjr:「ちょっと報告しとくわ。」


父:ハルオ:「報告?なんだ??」


子:「うん。実は3月の末で目標だったサポートメンバー数100名を達成しました!!」


父:「何!?本当か?」


子:「本当!」


父:「おお…それはすごいな…。」


子:「でしょ!?正直言うとさ、7~8月くらいまでかかってなんとか100人集まれば御の字かな~、っておもってたんだ。」


父:「それが、たったの4か月で…か。」


子:「そう!こちらが思っているよりも耕作放棄地問題…というか、農業問題についての世間の関心度が高いってことだろうね。」


父:「そうだろうな。TPPとかって話題になってるしな。」


子:「そうだね。それももしかしたら追い風だったかも。」


父:「そうだな。」


子:「実はさ、まだサポートメンバーになりたいって言ってくれてる人がいるんだよ。」


父:「うーむ。ありがたい話だが、収穫量とのかねあいがあるからな。やっぱり、ここは当初の予定通り100名で締め切らせてもらうべきだな。」


子:「せっかくの申し込みだから、もったいないような気もするなぁ。」


父:「いや。ここで色気を出してしまってはダメだ。増やしたはいいもののたんかんを送れないという事態になってしまっては元も子もないからな。」


projectimage.png
解説:屋久島農園再生プロジェクトはサポートメンバーを募集しています。
サポートメンバーには1人5000円のサポートをいただき、父子がその資金を元手に耕作放棄地の再生を行います。
サポートメンバーには、再生農園で収穫した屋久島特産の「たんかん」をお送りします。
関連エントリ:第17話 本当に得たいものは得難い存在
第19話 プロジェクトの骨子



子:「それはそうだね。残念だけど。」


父:「しかし、ありがたい話じゃないか!これは是が非でも農園再生を成し遂げなければならんな。」


子:「そうだね。そして、最終目標までなんとか持っていきたいね。」


kyoudou.png

解説:農園再生プロジェクトの最終目標とは、①農業による雇用の創出、②新規就農者支援による屋久島の農業の継続と盛り上げ、③地域の農家との連携、④地域活性化です。
とてつもなく遠く大きな目標ですが、一歩一歩近づいていきたいと考えています。
関連エントリ:第21話 プロジェクトからの広がり 近未来編
第22話 プロジェクトからの広がり 将来の夢編
第23話 プロジェクトと父の夢の接点



父:「そうだな。よし、じゃあ気合も入ったところで環境整備に取り掛かるぞ。」



屋久島農園再生プロジェクトは想定外のスピードで目標である100名のサポートメンバーの獲得に成功した。
それは、世間の農業問題に対する関心度の高さを実感させるものだった。
まだまだ始まったばかりであるが、プロジェクトの確実な前進を感じ取った父子。
次の作業である環境整備に取り掛かる。
次回"第32話 2012年4月 太陽の恵みを取り込め"に続く。


登場人物


yoshimasa父:ハルオ


tonmo201110 (3)息子:ハルオjr


バックナンバー
第1章 「農園再生導入編」まとめ(第1話~第14話)
第2章 「プロジェクト始動編」まとめ(第15話~第25話)
第26話 2011年12月 第一号モニター
第27話 2011年12月 平地と斜面
第28話 2011年12月 息子よ、サポートメンバーは集まっているか
第29話 2012年3月 こだわりの土づくり
第30話 2012年3月 土作りの次は栄養を
[2012/06/21 22:06 ] | 農園再生プロジェクト | コメント(0) | トラックバック(0) | page top
<<第32話 2012年4月 太陽の恵みを取り込め | ホーム | 第30回 2012年3月 土作りの次は栄養を>>
コメント
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://nouensaisei.blog.fc2.com/tb.php/39-a5bb2526
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |