- 2023 . 11 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
第24話 農家の手作り
【第23話 プロジェクトと父の夢の接点のハイライト】 屋久島農園再生プロジェクトの基本的な仕組みと将来の展開・展望が見えてきた。 しかし、プロジェクトサポートメンバーに配る「サポートメンバー証」をまだ考えていなかった。 どのようなメンバー証になるのだろうか? 父:ハルオ:「サポートメンバー証を考えていなかった?てっきり考えているのかと思ったのだが。」 息子:ハルオjr:「いや…イメージはあるんだよ、イメージは。」 父:「メンバー証って要はカードだろう?」 子:「そうだね。」 父:「どうやって作るんだ?カードなんて。カードを作る機械というのもあるんだが、結構高額らしいぞ。」 子:「え?いつのまに調べてたの…?機械を買うとなると、それはそれで金かかるんかぁ。」 父:「ああ。」 子:「やっぱりラミネート加工しかないね。機械はあるし。」 父:「そうだな。」 子:「あとはデザインだね。これも、もちろん自分で考えなきゃね。」 父:「全部手作りなのか?」 子:「そりゃそうでしょ。下ン牧(しもんまき)さんもそっちの方がいいって言ってたし。」 解説:下ン牧さんとは、(有)原の里のアドバイザーをしていただいている女性の方で、公私ともに父子ともども非常にお世話になっています。 この農園再生の運営部分についても、いろいろと相談にのっていただき大変お世話になっています。 参照:第19話 プロジェクトの骨子 父:「ふむ…。じゃあ、あとは任せたぞ。」 ~数時間後~ 子:「こんな感じでどうだろう?」 ![]() 父:「いいんじゃないか?分かりやすくて。この右下のQRコードはなんだ?」 子:「ああ。それは屋久島農園再生プロジェクトのブログのコード。携帯とかで読み取ってブログを読めるようにしてみた。」 父:「そうか。」 子:「でもさ、これだけだとちょっと物足りないよね。」 父:「そうだな。」 子:「前さ、下ン牧さんと話したときにカードに『たんかんの葉っぱなんかはさんで作っちゃえば?』って言われたじゃない。それがやっぱりいいよね。他にないってところがさ。」 父:「ふむ。どうやって?」 子:「生のままっていうのは難しいと思うんだよ。押し花にしてしまうのがいいと思う。」 父:「押し花か。どうやって作るんだ?」 子:「母さんに聞いてみたら、電子レンジで作れる方法があるってテレビで見たことあるって言ってたからちょっと調べてみた。そしたらレンジだと1分で出来るらしい。」 父:「ほう、1分で。」 子:「ちょっとやってみよう。」 ~数十分後~ 子:「できたね。」 父:「そうだな。」 ![]() 子:「これで裏面も完成だね。」 父:「1歩前進だな。」 子:「じゃあ、これを作るのは父さんの担当ってことで宜しく。」 父:「え?」 子:「手作りなんだからさ、不器用なオレがこんなもん大量に作れるわけないじゃん。父さんは逆にこういうの得意でしょ?」 父:「…まあいいが…。」 子:「よし!じゃあ決まりだね。」 父:「これでいよいよプロジェクトが始まるわけだな。」 プロジェクトの基礎となる仕組みは完成した。 いよいよ、父子の屋久島農園再生プロジェクトが動き出す。 次回"第25話 プロジェクトのはじまり"に続く。 登場人物 ![]() ![]() バックナンバー 第1章 「農園再生導入編」まとめ(第1話~第14話) 第15話 農園再生の弱点 第16話 父よ、「CSA」を知っているか? 第17話 本当に得たいものは得難い存在 第18話 肝心なのは共有すること 第19話 プロジェクトの骨子 第20話 目指すべき地点 第21話 プロジェクトからの広がり 近未来編 第22話 プロジェクトからの広がり 将来の夢編 第23話 プロジェクトと父の夢の接点 |
|
| ホーム |
|