fc2ブログ

屋久島農園再生プロジェクト

第52話 2102年9月 YACTIVE構想
第52話 2102年9月 YACTIVE構想


第51話 2012年9月 農園再生プロジェクトの意義のハイライト】
屋久島農園再生プロジェクトの意義は、耕作放棄地解消のモデルとシステムを作ることだとハルオJrは語った。
だからその先や途中で、福祉と連携することも可能だと言う。
ハルオJrは一体どのような構想を持っているのだろうか?


登場人物一覧


―――2102年9月―――


下ン牧さん:「ハルオJr、ナカラセくん、園長さん以下こだまクラブ…。役者がそろったわね。じゃあ、始めましょうか。」


Jr:「はい。では、みなさん。これからちょっとボクの話を聞いてください。」


Jr:「以前、園長さんと下ン牧さんからこだまクラブの事について伺いました。こだまクラブは障がい者支援ボランティアサークルで、自立支援をしていきたいということでした。そこで、屋久島農園再生プロジェクトともコラボできないか。というお話をいただきました。」
関連エントリ:第42話 2012年7月 園長のお話


園長さん:「はい。先日コラボ可能だと下ン牧さんから伺いました。」


Jr:「ええ。そうなんです。それで、コラボしてどのようになりたいか?というのを考えてみました。」


下:「ビジョンってことね。」


Jr:「まあ、そんなところですね。まず、現在の状況として屋久島農園再生プロジェクトとこだまクラブ、(有)原の里やまんこ売店という三つがあります。せっかくあるので、これらを結び付けるのを基本とします。」


soukan.png


下:「うん。農園再生プロジェクトは障がい者を雇用して労働力を確保。労働力はボランティアさんも含まれるから、1人の雇用で2倍3倍の効果が見込まれるわね。」


Jr:「そうです。やっぱり農作業には手間のかかるものも多いですから、そういう時は人数って大きいです。農園再生プロジェクトのサポートメンバーになってサポートをすると、耕作放棄地問題の解消だけでなく障害者の自立支援にも繋がるとなれば、サポートする側も面白いと思っていただけるんじゃないかって思います。もしかしたら、自立支援をメインと考えるサポートメンバーも現れるかもしれませんね。」


下:「まあ、結果が同じことだから、どちらを重視するかはサポートメンバーの自由ってことだけどね。」


園:「こだまクラブとしては自立支援ができる場所があるということが一番ありがたいです。」


Jr:「はい。それに、せっかくコラボするのであれば何か商品を共同開発できれば面白いな、と思っています。例えば、再生農園で採れたものをこだまクラブが加工品にして販売して、それが障がい者の仕事になるというような。」


園:「それはいいですね!何にせよ、仕事が一番大事なので。」


Jr:「園長さんは喫茶店のオーナーママなので、お菓子作りも得意じゃないですか。だから何かスイーツとかできれば面白そうですよね。」


園:「それは、頑張ります!!」


Jr:「そして、(有)原の里はやまんこ売店という店舗で実際に販売をしているわけです。農園再生プロジェクトとこだまクラブの商品の販路として活用できるんじゃないか、と思います。原の里としても販売アイテム数が増えるのは大歓迎ですし、売上が上がればその収益は村おこしに使えますし。」


下:「そうね。」


Jr:「農園再生プロジェクトは耕作放棄地問題をなんとかしたい、地域農業のためになれば…という思いでスタートしています。こだまクラブも障がい者をはじめ社会的弱者の役に立ちたいというのがスタートですよね。原の里も村おこしをして地域を活性化したいというのが理念になります。」


下:「うん。」


Jr:「つまり、この三者の共通点はスタートが『役に立ちたい』という気持ちで始まっているということなんです。」


園:「そうですね。」


Jr:「この共通した考え方とか取組みを『YACTIVE(ヤクティブ)』と呼びたいと思います!」


下:「おお、いいんじゃない?」


Jr:「キャッチフレーズは『屋久島発、役に立ちたいシンキング』です!」


園:「屋久島発?」


Jr:「誰かの、何かの役に立ちたいっていう気持ちは屋久島に限定する必要がありませんから。将来的には屋久島外の人とか団体とも連携をとれるかもしれませんし、そうなった方が面白いかな、と。」


園:「すばらしい!!いいですね、YACTIVE!!!」


YACTIVE発表



Jr:「YACTIVEは考え方とか、精神とかいったものなので具体的な組織とか団体ではありません。基本はそれぞれが個別に独立して活動をします。したいことが違うのでそうなりますよね。だけど、連携することでもっと広く、もっと大きく、もっと効果的に何かできるだろうと思います。」


下:「そうね。そうじゃないと、連携の意味がないし。」


園:「うん。…うん!イイ!!スゴくイイ!!」


Jr:「コラボを打診されてから考えた基本的なシステムはこんな感じです。これが動き出したら…と考えていたらいくつかの将来像が浮かんできました。」


ハルオJrが考え出した屋久島農園再生プロジェクトとこだまクラブのコラボレーション。
それは、原の里をも巻き込んだ新しい考え方に基づくものだった。
その名も「YACTIVE(ヤクティブ)」。
役に立ちたい気持ちを集めた連携。そこから浮かんできた将来像とは一体?
次回"第53話 2012年9月 まきこんだ広がりのその先"に続く。


登場人物一覧


バックナンバー
第1章 「農園再生導入編」まとめ(第1話~第14話)
第2章 「プロジェクト始動編」まとめ(第15話~第25話)
第26話 2011年12月 第一号モニター
第27話 2011年12月 平地と斜面
第28話 2011年12月 息子よ、サポートメンバーは集まっているか
第29話 2012年3月 こだわりの土づくり
第30話 2012年3月 土作りの次は栄養を
第31話 2012年4月 予想外のスピード
第32話 2012年4月 太陽の恵みを取り込め
第33話 2012年4月 激論!父vs子
第34話 2012年5月 いつもの作業風景
第35話 2012年5月 電気を通すために
第36話 2012年6月 世代交代?
第37話 2012年6月 無視できない存在
第38話 2012年6月 備えあれば
第39話 2012年6月 ハルオJrへの相談
第40話 2012年7月 父の正論と息子の理論
第41話 2012年7月 ナカラセくん召喚
第42話 2012年7月 園長のお話
第43話 2012年7月 そうだ、研修に行こう!
第44話 2012年7月 お前の考えてる事が分からない
第45話 2012年7月 それこそが村おこし!
第46話 2012年8月 東京からの応援団
第47話 2012年8月 農園再生プロジェクトver.2.0
第48話 2012年8月 自分にはない才能
第49話 2012年8月 変色の病
第50話 2012年9月 農業と福祉のコラボへ
第51話 2012年9月 農園再生プロジェクトの意義
スポンサーサイト



[2013/01/27 01:27 ] | 農園再生プロジェクト | コメント(0) | トラックバック(0) | page top
| ホーム |