- 2012 . 10 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
第47話 2012年8月 農園再生プロジェクトver.2.0
【第46話 2012年8月 東京からの応援団のハイライト】 東京からの賑やかな応援団をむかえ、元気を分けてもらったハルオJr。 その勢いを借り、新たな企画を考えるのであった。 登場人物一覧 ―――2012年8月 下ン牧邸――― 下ン牧さん:「はい、じゃあ、今日の授業はここまで~。」 解説:下ン牧さんはハルオJrの簿記の先生でもあります。 ハルオJr:「ありがとうございました!…ところで。」 下:「何?」 Jr:「ちょっと、考えたんですけど。前聞いた下ン牧さんと園長さんの話。」 関連エントリ:第39話 2012年6月 ハルオJrへの相談 第42話 2012年7月 園長のお話 下:「ああ、こだまクラブのことね。」 Jr:「はい。一番の問題点は、障がい者が働く場所がないこと、でしたよね?」 下:「そう。」 Jr:「じゃあ、やっぱり働く場所を提供するというのが一番いいと思います。」 下:「そうね」 Jr:「だから、農園再生プロジェクトで出来る範囲で雇用を考えたいと思います。」 下:「ホント!?」 Jr:「現実的な路線から考えると、資金的に可能なのが週1回、2人、1日5時間といったラインです。」 下:「みんな他の施設で働いているし、体力や通勤から考えると、それぐらいが妥当かもね。」 Jr:「でも、ただ雇用するというだけでは目的が半減します。」 下:「…というと?」 Jr:「ご存知の通り、農園再生プロジェクトは父の村おこしにかける思いみたいな所からスタートしてるじゃないですか。だから、そこに繋げていきたいんですよね。」 下:「うん。それで?」 Jr:「農園再生プロジェクト、(有)原の里、こだまクラブ。この3つを連動させていくというのを基本にしたいと思います。」 ![]() 下:「おお、いいんじゃない?」 Jr:「そうすると、農業、耕作放棄地という社会問題、村おこし、販売、福祉が連動されるということになります。」 下:「そうだね。」 Jr:「基本的には各自が独立してそれぞれ活動するんですが、協力するところは協力するという形をとっていくというのが一番いい形かな、と。」 下:「具体的には?」 Jr:「まず、障がい者雇用を行います。気になるのは、彼らが露出OKかというところですけど…。」 下:「なんで?」 Jr:「いろいろ調べたり考えたりしたところ、屋久島の一番の特産品である『たんかん』は圧倒的に知名度が低いのが現実で、鹿児島県内の青果市場でしか取扱いされていせん。で、やっぱりそこは知名度が上がると販路も広がると思うんです。やっぱり知ってもらうのが第一歩というか。」 下:「うん。」 Jr:「耕作放棄地だって農業関係者か興味がある人しか知りません。でも、大きな社会問題です。特に農村にとっては。」 下:「それで?」 Jr:「だけど、その両方を知らなくても、屋久島に興味すら持っていなくても、福祉の分野になら興味のある人はいる。だから、彼らが農園で活動しているところをブログとかSNSで発信できれば、屋久島ではこんな特産物があるんだ、とか、農園再生プロジェクトっていう活動をしている人がいるんだって知ってもらうことが出来ます。コレは原の里にとっても、プロジェクトにとっても大きなメリットになります。」 下:「たしかに。」 Jr:「そうすると、販路の拡大ができたり、サポートメンバーの募集がしやすくなります。ということは、資金が増えるということで、その分彼らの仕事を増やすことも可能になるというわけです。モチロンそんなに簡単にいくはずもないですし、時間はかかると思いますけど。」 下:「いや、面白いと思う!福祉業界ってなかなかビジネス的に考えるって難しいのよ。新しい視点かもしれないよ。」 Jr:「ホントですか!?よかった~。」 下:「そこは、実行前に確認を取っておく必要があるわね。まあ、親御さんもメンバーに入ってもらうのが一番いいのだろうけど。」 Jr:「是非、お願いします!」 下:「それにね、障がい者の人たちって認めてもらいたいって願望が強いのよ。生まれてからずっと認められない環境に育つ人が多いから。」 Jr:「…そうなんですか…。」 下:「そうなのよ~。」 Jr:「あ、あと村おこしの部分なんですが。」 下:「ん?」 Jr:「障がい者雇用については、もう一つ側面があります。それはモデルを作るってことです。」 下:「ふん。」 Jr:「それがモデルとして確立した時点で、近隣の農家さんなんかに『こういう仕事ができます!』って案内をしてみたいなって思います。実際に農作業をしてるってなれば、安心感もでるでしょ。もしかしたら、資金的に余裕を作ることが出来ずにプロジェクトの雇用は週1回から増えないかもしれません。働く場所がないなら増やせばいいと思うんです。1つの農家さんは月に1回でも、2ヶ月に1回でも、年に1回でもとにかくいいので、雇ってくれる人を増やせばそれだけ働く場所も増えますし。」 下:「なるほど。」 Jr:「これが、ウチがIターンできた農家ならどうかな…って思うかもしれませんが、代々ココに住んでいる一族なのでその辺は納得ができるんじゃないかな、と。高齢化が進むと人手は確実に減りますし、技術的に簡単な仕事は誰かにやって欲しいって思う人も増えてくるんじゃないか、って思って。」 下:「うん。そうだね。そういう農家さんが現れたらラッキーくらいに考えておけばOKかも。」 Jr:「はい。…でも、ボクには福祉関係の知識も経験も全くありませんけど大丈夫ですか?」 下:「大丈夫。もともと、何の仕事をするにしても障がい者1人にボランティア1人は必ずつけるつもりだし、それくらいの人数を集めてからのスタートにする予定だから。」 Jr:「よかった!それを聞いて安心しました。」 下:「ハルオJrは、まだ障がい者が働いているところを見たことないでしょ?種子島の研修に行って、それをちゃんと見て、もっとイメージを掘り下げてみたらいいんじゃない?基本路線は問題ないと思うから。」 関連エントリ:第43話 2012年7月 そうだ、研修に行こう! 次なる戦略の基本イメージを固めつつあるハルオJr。 種子島の研修でまた、衝撃を受けることになるのであった。 次回、"第48話 2012年8月 自分にはない才能"に続く。 登場人物一覧 バックナンバー 第1章 「農園再生導入編」まとめ(第1話~第14話) 第2章 「プロジェクト始動編」まとめ(第15話~第25話) 第26話 2011年12月 第一号モニター 第27話 2011年12月 平地と斜面 第28話 2011年12月 息子よ、サポートメンバーは集まっているか 第29話 2012年3月 こだわりの土づくり 第30話 2012年3月 土作りの次は栄養を 第31話 2012年4月 予想外のスピード 第32話 2012年4月 太陽の恵みを取り込め 第33話 2012年4月 激論!父vs子 第34話 2012年5月 いつもの作業風景 第35話 2012年5月 電気を通すために 第36話 2012年6月 世代交代? 第37話 2012年6月 無視できない存在 第38話 2012年6月 備えあれば 第39話 2012年6月 ハルオJrへの相談 第40話 2012年7月 父の正論と息子の理論 第41話 2012年7月 ナカラセくん召喚 第42話 2012年7月 園長のお話 第43話 2012年7月 そうだ、研修に行こう! 第44話 2012年7月 お前の考えてる事が分からない 第45話 2012年7月 それこそが村おこし! 第46話 2012年8月 東京からの応援団 スポンサーサイト
|
第46話 2012年8月 東京からの応援団
【第45話 2012年7月 それこそが村おこし!のハイライト】 屋久島から遠く離れた地、大阪でイロイロな人と話して何かをつかんだハルオJr。 この時のインスピレーションが後々に大きく影響していく。 それはさておき、屋久島に戻ったハルオJrは父と共にお客さんを出迎えることになる。 登場人物一覧 ―――2012年8月――― ハルオJr:「さて、今日はお客さん来るからね。」 ハルオ父:「誰だ?」 Jr:「練馬さん。一家で屋久島に遊びに来てるんだよ。で、今日は農業体験をしてもらうから。」 父:「そうか。分かった。」 ―――再生たんかん園――― 練馬さん:「お久しぶりです。」 解説:練馬さんはサポートメンバーの一人です。農業体験はこれで二回目。前回は酒の席で父子喧嘩という醜態をさらすことになりました…。 屋久島に土地を購入し、半分移住を計画しています。一家とハルオ家が会うのはこれが初めてです。 関連エントリ:第33話 2012年4月 激論!父vs子 練馬妻:「あー!ハルオJrちゃんね!初めまして~。練馬妻です~。今日はヨロシクね~~。」 解説:練馬妻さんは熱心なプロジェクトのファン…いや、フリーク?で、いつもテンションが高い楽しい方でした。 練馬Jr:「…。」 練馬娘:「…。」 解説:お子さんはお兄ちゃんと妹で、まだ小学生。打ち解けるまで時間がかかるお年頃です。 Jr:「よろしくお願いします!今日は再生たんかん園の枯れ枝除去作業をしていただきます。」 練一家:「はーい」 ![]() ![]() ![]() 練妻:「ハルオJrちゃーん!いつもブログ見てるわよ~。すごい頑張ってるわよね~。感心しちゃう~。」 Jr:「いえ、そうでもないですよ~。」 練妻:「ううん。初めて聞いた時にこれはっ!って思ったのよ~。できることは何でもするから、して欲しい事があったらいつでも言って来てね~。」 Jr:「はい!ありがとうございます!!」 練妻:「今日は夜もみんなで楽しく飲みましょうね~。」 Jr:「楽しみです!」チラッ 練:「…。(苦笑)」 解説:今回は父子喧嘩だけはすまいと固く心に誓っていました。ええ。 ―――数時間後 居酒屋――― 下ン牧:「全員いるわね~。じゃあ、乾杯!」 この時のメンバーは、ハルオJr、ハルオ父、下ン牧さん、ナカラセくん、ナカラセ父、練馬一家の総勢9人です。ハルオJrとナカラセくんは練馬Jrと練馬娘と打ち解けることが出来、練馬妻を含めた5人で仲良く遊んでいました。練馬娘はご機嫌で、隣の外国人グループとも仲良くなるはしゃぎっぷりでした。 一方、ハルオ父、下ン牧さん、ナカラセ父、練馬さんは4人で大人の真剣な話をしていたそうです。 練妻:「じゃあ、そろそろ帰るよ~。それじゃ、ハルオJrちゃん、頑張ってね~~。応援してるからね~!!」 ―――翌日――― 父:「なあ、ハルオJr。」 Jr:「んー?なに?」 父:「昨日な、下ン牧さんとナカラセ父と練馬さんと話をしていた時なんだが。」 Jr:「んん。」 父:「下ン牧さんとナカラセ父がお前の事をやけに褒めるんだよ。」 Jr:「おお!?なんで?」 父:「それが分からん。」 ![]() Jr:「…あ、そう。」 父:「お前が伸びよう伸びようとしてる、だからあまり邪魔をしてやるなってな。」 Jr:「へー。」 父:「まあ、普段のボーっとしたお前を知らないからだろうけどな。」 Jr:「…(これでもイロイロ考えてるつもりなんだけどなー。)」 Jr:「まあ、ああやって東京から応援してくれる、しかも熱烈に…人が来てくれるってスゴイよね。頑張んないとなー。」 父:「そうだな。」 東京からの賑やかな応援団を出迎え、元気をもらったハルオ父子。 その勢いを借り、ハルオJrは新たな企画を作り出すのであった。 次回"第47話 2012年8月 農園再生プロジェクトver.2.0"につづく。 登場人物一覧 バックナンバー 第1章 「農園再生導入編」まとめ(第1話~第14話) 第2章 「プロジェクト始動編」まとめ(第15話~第25話) 第26話 2011年12月 第一号モニター 第27話 2011年12月 平地と斜面 第28話 2011年12月 息子よ、サポートメンバーは集まっているか 第29話 2012年3月 こだわりの土づくり 第30話 2012年3月 土作りの次は栄養を 第31話 2012年4月 予想外のスピード 第32話 2012年4月 太陽の恵みを取り込め 第33話 2012年4月 激論!父vs子 第34話 2012年5月 いつもの作業風景 第35話 2012年5月 電気を通すために 第36話 2012年6月 世代交代? 第37話 2012年6月 無視できない存在 第38話 2012年6月 備えあれば 第39話 2012年6月 ハルオJrへの相談 第40話 2012年7月 父の正論と息子の理論 第41話 2012年7月 ナカラセくん召喚 第42話 2012年7月 園長のお話 第43話 2012年7月 そうだ、研修に行こう! 第44話 2012年7月 お前の考えてる事が分からない 第45話 2012年7月 それこそが村おこし! |
第45話 2012年7月 それこそが村おこし!
【第44話 2012年7月 お前の考えてる事が分からないのハイライト】 考え事をすると、大事なことは尚更人に相談しないという悪癖を持っているハルオJr。 そのせいでギクシャクした空気がハルオ家に流れることになるのであった。 そんな中ハルオJrは屋久島を離れ、大阪に出張する。 登場人物一覧 ―――2012年6月――― プルルル…プルルル…ガチャ。 ハルオJr:「はい。もしもし。」 屋久島環境文化村財団:「もしもし、原の里さんですか?」 Jr:「はい。お世話になります~。」 財:「7月末に大阪で鹿児島フェアというイベントがあって、そこに財団で屋久島ブースを出すんですが、良かったら一緒に出店しませんか?」 Jr:「おお!それは面白そうですね!行きます行きます!!」 解説:有限会社原の里とは「農からはじまる村おこし」を目指す小さな会社です。やまんこ売店の運営を主にげじべえの里通販の受託などをしています。2012年7月時点ではハルオJrが代表をなのです。ですので、原の里の代表として大阪に出張をしました。 ―――2012年7月 京セラドーム大阪――― ![]() Jr:「いらっしゃいませー。(スゲー人だな。屋久島の人口の何倍だろう?)」 解説:鹿児島フェアは鹿児島県人会主催のイベントで数万人が訪れます。 屋久島の人口が1万3000人なので、1日で軽く凌駕してました。都会はスゴイ。 ハルオJrはやまんこ売店名物「かからん団子」「こずき団子」をはじめ、パッションフルーツ、たんかんの加工品や味味噌を販売しました。かなり反応はよく、売り切れ御免続出でした。 ―――数時間後――― 財:「お疲れ様でしたー。」 Jr:「お疲れ様でしたー。ありがとうございました!!(はぁー疲れた)」 ―――その日の夜――― ?「ハルオJrくん、こっちこっち!」 Jr:「ああ!お久しぶりです!!」 やさかさん:「いやー、ホント久しぶりだね、ささ、店に入って。」 ……… 岩屋口さん:「久しぶり!」 槇ノ泉くん:「お久しぶりです!」 Jr:「ご無沙汰していますー!!」 解説:やさかさん、岩屋口さん、槇ノ泉くんはプロジェクト発足前からの知人で、下ン牧さんの友達です。プロジェクトサポートメンバーでもあります。三人とも関西在住なので、大阪に行きますと言ったらこのように温かく迎えてくれたわけです。ちなみに岩屋口さんは屋久島に土地を所有していて、その場所が「岩屋口」なのです。 岩:「プロジェクト頑張ってるね~!」 Jr:「ありがとうございます!!」 や:「我々も出来ることがあったら、なんでもしますからね!」 Jr:「はい、ありがとうございます!…実は、下ン牧さんからこういう話があって…」 (関連エントリ:第39話 2012年6月 ハルオJrへの相談 :第42話 2012年7月 園長のお話) 岩:「うん!なかなか面白いね!!」 Jr:「それで、この辺を悩んでるんです…。」 (関連エントリ:第44話 2012年7月 お前の考えてる事が分からない) 槇:「うんうん。」 や:「何を悩んでいるんですか?」 Jr:「今は、父と二人で、家族でやってるわけじゃないですか。そこに家族じゃない人が入ってくるということになります。屋久島の農業では部分的に人を雇うことはあっても、そういうのはあまりないんですよね。」 岩:「なんのために、プロジェクト始めたのかっていうのが大事じゃないかな?」 Jr:「そう!そこなんですよ。(有)原の里がまずあって、原の里では村おこしを目指しています。同じように村おこしを目指して耕作放棄地への対策という形で屋久島農園再生プロジェクトを始めたわけです。」 槇:「そうですよね。」 Jr:「福祉分野も屋久島には欠けている所があるのは事実で、それも大事だから原の里やプロジェクトで福祉方面にも取り組んでも面白いかな、とは思うんですけど…何が出来るかは分かりませんが…それが今やっている村おこしとどういう風に結びつくんだろうか?って思ったりするんです…。」 や:「?何でですか?今言ってるそれこそが村おこしじゃないですか!?」 Jr:「え?」 ![]() Jr:「そうか!そうですね!!(福祉分野の人たちも同じ島に住む仲間じゃないか!分野をわけて考えすぎてそんな簡単なことにもきがつかないなんて…っ!!)」 槇:「実はボクも農業と福祉って実は相性がよくて、何かできるんじゃないかって考えてたりするんですよ。まだ、そこまで行く段階ではないんですけど…。」 解説:槇ノ泉くんは大阪で農業をしていて、無農薬や有機栽培に特化した形で頑張っています。 Jr:「…ですよね!なんかイメージが湧いてきたかも知れません!!」 や:「ハルオJrくんが屋久島で、槇ノ泉くんが大阪でそれぞれ発信できるような何かが農業の分野でできれば面白いことになりますよ!」 岩:「そのためなら、全面的に協力するよ!」 Jr:「…はい!今日は大阪来て良かったです!!!」 屋久島から遠く離れた大阪の地で何かをつかんだハルオJr。 この前日にも前職の上司と会って、勇気と元気をもらっていたのであった。 この時のインスピレーションがこの後に大きく影響していく。 次回"第46話 2012年8月 東京からの応援団"につづく。 登場人物一覧 バックナンバー 第1章 「農園再生導入編」まとめ(第1話~第14話) 第2章 「プロジェクト始動編」まとめ(第15話~第25話) 第26話 2011年12月 第一号モニター 第27話 2011年12月 平地と斜面 第28話 2011年12月 息子よ、サポートメンバーは集まっているか 第29話 2012年3月 こだわりの土づくり 第30話 2012年3月 土作りの次は栄養を 第31話 2012年4月 予想外のスピード 第32話 2012年4月 太陽の恵みを取り込め 第33話 2012年4月 激論!父vs子 第34話 2012年5月 いつもの作業風景 第35話 2012年5月 電気を通すために 第36話 2012年6月 世代交代? 第37話 2012年6月 無視できない存在 第38話 2012年6月 備えあれば 第39話 2012年6月 ハルオJrへの相談 第40話 2012年7月 父の正論と息子の理論 第41話 2012年7月 ナカラセくん召喚 第42話 2012年7月 園長のお話 第43話 2012年7月 そうだ、研修に行こう! 第44話 2012年7月 お前の考えてる事が分からない |
第44話 2012年7月 お前の考えてる事が分からない
【第43話 2012年7月 そうだ、研修に行こう!のハイライト】 自分たちが本当にしたいことを確認するために研修に行くことにしたこだまクラブ。 ハルオJrは屋久島農園再生プロジェクトが出来ることは何か?について考え始める。 しかし、それが不穏な空気を生むのであった…。 登場人物一覧 ―――2012年7月 再生農園――― ハルオ父:「早いとこ、枯れ枝の除去作業も終わらせないと次に進めんな。」 解説:枯れ枝は品質低下や病気のもとになるので、面倒でも一本一本除去しなければなりません。地道だけど大切な作業なのです。 関連エントリ:第41話 2012年7月 ナカラセくん召喚 ハルオJr:「あー。…そうだね。」 Jr:(障がい者の働く場所かぁ…。確かに大切だけど、何ができるんだろう?父の言う通り、農業はそんなに甘くないかもしれないし…。いや、でも手先が不器用なオレが帰って来てすぐに作業始めたときにも出来ることってけっこうあったなぁ。…ということは、手先の器用さとかに関係なく出来る仕事って実はあるんじゃないか?…) 父:「おい、ハルオJr。向こうの方もやっといてくれ。」 Jr:「ああ。」 Jr:(もし、雇用するとしたら賃金はどうする?どれくらいなら雇用可能なんだ?…働く人たちとしたらどのくらいがうれしいんだろう?高いにこしたことはないにしても、最低限いくらなら喜んで働いてもらえる?…うちで働いてもらうだけでいいのか?…人手として活用する方法は?雇うと仮定して、その場合そこから広がることは何かないか?…そもそも、サポートメンバーは納得してくれるのか?農園再生の本筋と関係ないんじゃないか?しかし、社会貢献と言う視点から見れば、決して意味のない事じゃない。…) 父:「…。」 Jr:「…。」 ![]() ―――数日後――― ハルオ母:「あんた最近口数少ないけど、どうしたの?」 Jr:「え?そう?」 母:「反応も薄いし。」 Jr:「そう?…確かにそうかも。」 解説:ハルオJrはこういった企画関係を考えている時はそちらに集中してしまうタイプで家族に対して反応が薄くなったりしてしまいます。普段がのほほんとしているので、そういう時は機嫌が悪いとかいう風にとらえられがちです。 しかも、重要なことほど人に相談しないという厄介な性癖をもっているため、この時、家族には考えていることは一言も話していません。 母:「お父さん言ってたよ。ハルオJrの考えていることが分からないって。私も分からない。」 Jr:「…。(まあ、一言も言ってないからなぁ。分からないのはしょうがない。)」 母:「何考えてるのか、言ってみれば?」 Jr:「あー、まぁ考えがまとまったらね。」 母:「そう…。」 Jr:「あー、8月に種子島に行ってくるから。」 母:「ふーん。」 Jr:(今話したら、多分反対されるだろうしな…。まだ足りない所がたくさんあるし。というより、普通の農家なら難色示す…というかビックリするよね…。まあ、きちんと理論立てて説明できて、プロジェクトとの整合性もとれるようなら両親とも反対はしないだろうけど…最悪反対されたらどうしようかな…。) 気まずい空気が流れるハルオ家。それはハルオJrの性格に起因するものであった。 微妙な空気が流れつつ、事態は急展開する。それは、屋久島から遠く離れた大阪での出来事だった。 次回"第45話 2012年7月 それこそが村おこし!"に続く。 登場人物一覧 バックナンバー 第1章 「農園再生導入編」まとめ(第1話~第14話) 第2章 「プロジェクト始動編」まとめ(第15話~第25話) 第26話 2011年12月 第一号モニター 第27話 2011年12月 平地と斜面 第28話 2011年12月 息子よ、サポートメンバーは集まっているか 第29話 2012年3月 こだわりの土づくり 第30話 2012年3月 土作りの次は栄養を 第31話 2012年4月 予想外のスピード 第32話 2012年4月 太陽の恵みを取り込め 第33話 2012年4月 激論!父vs子 第34話 2012年5月 いつもの作業風景 第35話 2012年5月 電気を通すために 第36話 2012年6月 世代交代? 第37話 2012年6月 無視できない存在 第38話 2012年6月 備えあれば 第39話 2012年6月 ハルオJrへの相談 第40話 2012年7月 父の正論と息子の理論 第41話 2012年7月 ナカラセくん召喚 第42話 2012年7月 園長のお話 第43話 2012年7月 そうだ、研修に行こう! |
| ホーム |
|