fc2ブログ

屋久島農園再生プロジェクト

第34話 2012年5月 いつもの作業風景
第34話 2012年5月 いつもの作業風景


第33話 2012年4月 激論!父vs子のハイライト】
お客さんの前だという事を忘れ、酒の勢いも手伝って激論を繰り広げてしまった父子。
二度とあんなことはしない…と心に誓いつつ(誓いはいつもムダに終わる…。)いつもの作業に戻っていくのであった。


―――2012年 5月―――

tuyotankusaharai 201204 (2)


息子:ハルオjr:「流石に5月ともなると草が生えてくるのが早くなるなー。」


父:ハルオ:「ぶつくさ言ってないで草払いをするぞ。」


解説:気温が高く、雨の多い屋久島は植物の生育環境がいいのか、雑草が生えるスピードがビックリするくらい早いです。農作業の三分の一は草払いが占めるほどです。
我が家はだいたい月に一回は草払いをしています。父がきれい好きなこともあってちょっぴり頻度は高めですが、その分、農園はきれいです。市場の関係者に「公園のように管理されていますね。」と褒められるほどです。



父:「この草ならヒモで十分だな。」


tuyotankusaharai 201204 (3)


解説:刈払機は通常、刃を使って草を刈っていきます。が、写真のようなヒモタイプのものもあります。
ヒモタイプはヒモを高速回転させて草を叩き切っていくようにして使います。
刃のタイプに比べて草が細かくなる→土にかえりやすいや、ケガをしにくいなどのメリットがあります。
ただし、ヒモを力づくで叩きつけていくので刈払機のモーターには負担が大きくなってしまいます。


子:「よし、じゃあやるか!」
ブーーーーン。


kusaharai201203.jpg

解説:モーターを背負っているので、その回転音で周りの音が聞こえなくなってしまいます。
はじめはうるさいと思いますが、慣れてくるとモーター音以外の音が聞こえない環境に騒音の中に静寂を感じる瞬間があります。
考え事をしている時などは、この騒音の中の方が集中出来たりもします。



――― 一日終了 ――――

子:「とりあえず、終わったーーーー!!」


父:「明日は、次の園だな。」


子:「おう、今言うなよ。。。」


解説:我が家の農園は7か所に分かれています。どの作業を行うにも順番にこなしていかなければならず、作業効率は落ちてしまいます。しかし、台風リスクを分散させるなどのメリットもあるので一長一短なのです。


いつもの作業をこなしていく父子。
それは屋久島で農業をやる以上、避けては通れない道なのであった。
父子はもうひとつの宿命、害獣対策(の準備)に取り組む。
次回"第35話 2012年5月 電気を通すために"に続く。


登場人物


yoshimasa父:ハルオ


tonmo201110 (3)息子:ハルオjr


バックナンバー
第1章 「農園再生導入編」まとめ(第1話~第14話)
第2章 「プロジェクト始動編」まとめ(第15話~第25話)
第26話 2011年12月 第一号モニター
第27話 2011年12月 平地と斜面
第28話 2011年12月 息子よ、サポートメンバーは集まっているか
第29話 2012年3月 こだわりの土づくり
第30話 2012年3月 土作りの次は栄養を
第31話 2012年4月 予想外のスピード
第32話 2012年4月 太陽の恵みを取り込め
第33話 2012年4月 激論!父vs子
スポンサーサイト



[2012/07/27 23:02 ] | 農園再生プロジェクト | コメント(0) | トラックバック(0) | page top
| ホーム |