第22話 プロジェクトからの広がり 将来の夢編
【第21話 プロジェクトからの広がり 近未来編のハイライト】 屋久島農園再生プロジェクトからのプランを広げていく父子。 近い未来の展開として「ブログ」「体験」「通販」を行うことに決めた。 次は本当に目指すべき将来の目標を定めていくこととなる。 父:ハルオ:「プロジェクトの将来…となると、やっぱり規模の拡大ってことになるな。」 息子:ハルオjr:「うん。そうなるね。」 父:「まあ、うまく行った場合の話だがな。」 子:「でも、はじめに方向性として拡大するつもりがあるのか、ないのかでそれから先の展開が変わってくるんじゃないかって思うんだよね。」 父:「拡大できずに自分たちで出来る範囲でプロジェクトが終わってしまうと成功とは呼べないしな。」 子:「それでも、ある程度再生ができれば成功は成功だろうけど。」 父:「いや、本当の意味で再生と呼べるのは、現在の耕作放棄地を使って農業をしようとする人を増やせる状態にもっていくということになるだろう。」 子:「本当の意味でってことなら、そうなるね。」 父:「はじめにこのプロジェクトの話を聞いた時に、期待できるのはモデルケースとしての役割だと感じた。つまり、こういうやり方もできますよ、という提案だな。同じことをやるかどうかは別として。」 子:「モデルケースになりたいっていうのは確かに考えた。なんならマネされてもいいんじゃないかって。」 父:「それで、耕作放棄地の問題が少しでも解決するなら、だがな。といっても、このプロジェクトが成功しないとマネしたいって思う人すら出てこないがな。」 子:「…たしかに。」 父:「それで、どうやって拡大するんだ?」 子:「うん。今考えている基本的なパターンは2つ。 1つはプロジェクトそのものを事業化して就農希望者を雇用するっていうパターン。 もう1つはプロジェクトに参加したいって農家が出てきたときに共同でおこなうパターン。」 父:「事業化パターンはプロジェクトそのものが収益をあげること、共同パターンはやりたいと農家に思わせることがそれぞれ最大の壁になるな。」 子:「うん。そのための準備を自分たちで出来る範囲でやっているうちにしないとね。」 父:「そうだな。」 子:「具体的には、ノウハウの蓄積ってことになるのかな。経営手法と農業と両方の。そして、モデルとノウハウを参加したい農家とか就農希望者に伝えるって形だね。」 ![]() 父:「いざ拡大するという場合になったら、その伝え方も考える必要があるな。」 子:「伝え方?」 父:「農家が、サポートメンバーの管理や情報発信を簡単に出来るって考えてはいかんということだ。特に情報発信はな。何をどの程度、どのように発信するのか、明確になっていないと分からんだろう。」 子:「テンプレを用意しろってこと?」 父:「テンプレが何かはよく分からんが、マニュアルのようなものは必要だろうな。」 子:「いずれにしても、プロジェクトが成功して収益をあげられないと先には進まないね。」 父:「そうだな。そのためにはサポートメンバーをきちんと集める方策が必要になってくるな。」 参照:第17話 本当に得たいものは得難い存在 子:「そこが一番難しいんだよな~。潜在的に屋久島に興味があって、農業問題を意識してる人って結構いると思うんだよね。だけど、それをどうやって見つけるのかっていうところだもんね。」 父:「考えてなかったのか?」 子:「いや、考えてないわけじゃないよ。ネットを中心に、並行して人脈をたどっていくって方法にするのはもう決めてるからね。」 父:「まあ、他にやりようはないだろうな。」 子:「いや、あるにはあると思う。例えば、島内のレストランとか民宿とかにポスターを貼らせてもらうとかね。だけど、それはもう一歩進んだ後の話にしたいんだ。」 父:「もう一歩というのは?」 子:「今はまだ秘密。」 父:「ふん…。まあいい。」 子:「それはそうと、もう1つ将来の展望を考えているんだ。」 プロジェクトの拡大を将来の目標に据えた父子。 父子で行うプロジェクトはそのための準備期間となるのであった。 この拡大について父子で意見が割れることになるのだが、それはまだ先の話。 息子はさらにもう1つ展望を考えているという。 次回"第23話 プロジェクトと父の夢の接点"に続く。 登場人物 ![]() ![]() バックナンバー 第1章 「農園再生導入編」まとめ(第1話~第14話) 第15話 農園再生の弱点 第16話 父よ、「CSA」を知っているか? 第17話 本当に得たいものは得難い存在 第18話 肝心なのは共有すること 第19話 プロジェクトの骨子 第20話 目指すべき地点 第21話 プロジェクトからの広がり 近未来編 スポンサーサイト
|
| ホーム |
|