fc2ブログ

屋久島農園再生プロジェクト

第13話 うごめくもの
第13話 うごめくもの


第12話 再生農園拡大!?のハイライト】
父の衝撃の一言は決定事項だった。
そして再生農園を拡大することになった父子。
新しい農園には新しい問題が待ち受けているのだった。


父:ハルオ:「さて、あたらしい再生たんかん園の作業にとりかかるか。」


tuyotan201109.jpg


息子:ハルオjr:「新しい方の再生たんかん園って呼びにくいな。」


父:「そうか?」


息子:「今までやってた方を第一再生たんかん園、新しい方を第二再生たんかん園って呼ぼう。」


父:「そうか。用途がよく分からんがお前が言うなら、そうしよう。」


息子:「で?やっぱり草払いからやね。」


父:「こっちは草も枯れてないし、面積も狭いからすぐ終わるだろう。」


~8時間後~


息子:「おお!ほんとだ。1日で終わるとは!!」


解説:第一再生たんかん園は草が枯れていたため、ハンマーカッター(自走式草刈り機)が使うことが出来ず、また草刈り機の回転でからまったりして非常に効率が悪く、草刈りだけで3日も要しました。
参照:第6話 地をはうもの



~翌日~
父:「草払いも終わったし、今日は母さんも参加できるから、防風林の切り下げをしよう。」

解説:防風林の切り下げは日当たりや風通しを良くするための非情に大切な作業です。
参照:第5話 光をさえぎるもの



tuyotankareeda201111 (8)

ギコギコギコギコ…


息子:「母さん、相変わらず身軽やな。」


母:「まかしとけ!」


解説:農家のうち、夫婦で農作業を行うのは全体の半分くらいだと思います。果樹農家の女性は農作業を行うとき、男性と同じように高所での作業を行います。
母は大工だった祖父を若いころから手伝っていたこともあり、非常に身軽で木にもするすると登ります。
あ、もちろん父も息子も木に登っての作業はしていますよ。


母:「ん?なんか匂うね…?」


父:「そうか…?」


息子:「…本当だ。甘いにおいがする。」


母:「ここからだね。」


tepouhigai


息子:「…ここはたしか、害虫に食われた木だね。なんか、かすかに甘いにおいがする。」


父:「じゃあ、テッポウだな。」


息子:「テッポウ?」


父:「ああ、木に巣くってるのはテッポウの幼虫だ。卵を木に産みつけて木の中で孵化するんだ。木がそのまま食糧になって、成虫になるまで木の中で過ごす。こいつに食われると木が弱って最終的には枯れてしまうんだ。たんかんやぽんかんにとっては本当に厄介な害虫だ。」


解説:『テッポウ』とはゴマダラカミキリムシというカミキリムシの呼び名です。なぜ『テッポウ』と呼ぶのかは分かりません。おそらく方言だと思います。木の中を食べながらもぐり続け、成長する害虫です。幼虫の間は甘ったるい臭いを発します。この虫が木に発生し続けると高い確率で枯れてしまいます。
成虫は飛ぶことが出来るので、発生した園から近隣の園に容易に移動が可能で伝播が早く厄介な害虫なのです。
ちなみに母は嗅覚が鋭く、よく匂いに気づきます。次が息子。一番鈍いのは父のようです。



父:「穴が開いているところはないか?」


息子:「ええと…あった!ここだ。木くずみたいなのも大量に出てるわ。」


父:「それはテッポウのクソだ。穴を針金でつくじってテッポウを引きずり出せ。」


解説:「つくじる」とは屋久島の方言で「つつく」+「ほじる」という意味あいです。


息子:「よし…。うを!?出てきた出てきた!!」


tuyotankareeda201111 (5)


母:「これは大きいね!」


父:「ああ。親指大もあるのは初めて見た。普通は小指大くらいだからな…。」


息子:「それだけ、この荒れた環境がテッポウに適していたってことか。」


父:「そうかもしれんな。」


解説:殺虫剤によって殺してしまうという手もありますが、刺激が強いのであまり使いません。この後も次から次に『テッポウ』が発見され、最終的に十数匹「つくじり」出して、退治しました。


父:「さっさと終わらせて、ぽんかん園の方もやってしまわなければな。」


息子:「あそこか…。」


草刈り、防風林の切り下げ、肥料撒き、剪定と1ヶ月を費やし第二再生たんかん園の導入作業を終えた父子。
次は第三の再生農園、再生ぽんかん園へと取り掛かる。
しかし、そこでの作業は壮絶なものであった。
次回"第14話 作業効率と立地"に続く。


登場人物


yoshimasa父:ハルオ


tonmo201110 (3)息子:ハルオjr





バックナンバー
第1話 息子よ、「耕作放棄地」を知っているか?
第2話 息子よ、これが「耕作放棄地」の問題だ!
第3話 父の決断
第4話 父子で道を切り拓け!
第5話 光をさえぎるもの
第6話 地をはうもの
第7話 父の夢
第8話 農と業と農業
第9話 人間だって同じ
第10話 思い切りが肝心
第11話 再生者の責任
第12話 再生農園拡大!?
[2012/01/26 22:31 ] | 農園再生プロジェクト | コメント(6) | トラックバック(0) | page top
<<第14話 作業効率と立地 | ホーム | 第一再生たんかん園>>
コメント
北海道で木こりをしていたという方が、冬場にこのテッポウムシをストーブで炙って食べてたって仰ってました・・・
[2012/01/27 18:59] | URL | トガワ #- [ 編集 ] | page top
ニームの粉末をかければ害虫がほとんど来ない(益虫のみよってくる)らしいが・・・。
ニーム(熱帯植物)を屋久島で植えるのはちときついな・・・育てば採算とれるはずなんだが・・・。

屋久島で、できるだけ殺虫剤や農薬を使わない方針なら、最終的にはハーブの虫除け剤でも自作配合したほうがいいかも・・・もちろんハーブを自分で植えてこそ採算とれるかと・・・。
[2012/01/27 23:27] | URL | 幸運がよってくる #qbIq4rIg [ 編集 ] | page top
> トガワさん コメントありがとうございます。返事が遅くなってしまって申し訳ありません。

この話を父にしてみたところ、屋久島でも食べていた人がいたとのことです。
なんでも、お弁当にはいっていたのだとか…。
周りの人はビックリして大騒ぎになったのだそうです。

ストーブで炙るというのはまた豪快ですね。
北海道の冬場に、ということは雪の中テッポウを「つくじり」出していたってことですよね…?
それもすごいですね…。

さすがに食いしん坊の私もテッポウを食べようとは思わないですね。。。
[2012/01/31 23:37] | URL | ハルオjr #- [ 編集 ] | page top
>幸運がやってくるさん
コメントありがとうございます。返事が遅くなって申し訳ありません。

ニームですか?亜熱帯での栽培が難しいのはネックですね。
他にもなにか天然物で使えるものがあるのかもしれません。

基本的な考え方としては、病気に対しては農薬は使っていく予定です。
木が弱っていて、感染しやすい状態にあるからです。
それでなくても、病気になりやすい環境らしいですからね、屋久島は。
ただ、最低限しか使わない予定です。

虫に対しては、見つけて退治するのが基本になりそうです。
島外で見るモノより、何だか大きいんですよね虫が。
聞いたところによると、害虫に対してはコレは効く!という
殺虫剤があんまりないみたいです。
これは屋久島の環境によるところなのでしょうか?
[2012/01/31 23:44] | URL | ハルオjr #- [ 編集 ] | page top
屋久島は亜熱帯なんですね。
もしかしたらニームが育つかもしれません。
詳しく調べるとニームは亜熱帯と熱帯で育つそうです。
ニームは寒さに弱いので10℃以下になると痛いみたいですが屋久島年間最低気温から察するに、屋久島の日当たりのいい場所なら育つ可能性が高いです。
[2012/02/09 23:53] | URL | 幸運がよってくる #qbIq4rIg [ 編集 ] | page top
なるほど。ちょっと調べてみます。
最低気温は年に何回か霜が下りることがるのでコーヒーやパパイヤのように
霜に弱いと厳しいかもしれません。

果樹園は寒暖の差が重要らしいので、向いているのかどうかが気になりますね。
[2012/02/13 16:58] | URL | ハルオjr #- [ 編集 ] | page top
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://nouensaisei.blog.fc2.com/tb.php/17-0e83aa52
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |